STEAM教育とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)の頭文字を組み合わせたSTEMにArt(芸術・教養)の要素が加えられた教育システムのこと。
いよいよAI時代が到来。
今後20年で一般事務、銀行員など、
多くの仕事が
なくなってしまう!?
IT化やAI(人口知能)がどんどん発展して便利になる反面、そのAIに仕事が奪われることも…。調査によると今後10〜20年で日本の労働人口の49%の仕事が代替可能になるとの試算結果に。反面、創造性や協調性が必要な仕事はAIでは代替が難しいことから、これからは発想力や想像力を必要とする仕事が重要視されるようになるといわれています。 野村証券総合研究所の2015年のレポート参照
高所得者の多くが
「STEAM人材」という事実
STEM分野を専攻している人の多くは収入が高く、失業しにくいことから、アメリカでは政府主導でSTEAM教育を普及させています。実際に年収60,000$(日本円の換算レートを¥150とし、日本円で約900万)を超える高所得者のほどんどがSTEM分野出身。また、今後のSTEM分野では自由な発想力や想像力が求められるためSTEMの知識に追加してそれらを培うためのArt(芸術・教養)が加えられたSTEAM人材が必要とされています。つまり、年収の高さとSTEAM分野は深く関係しているのです。日本においても経済産業省の有識者会議「『未来の教室』とEdTech研究会」で「学びのSTEAM化」が提言され、今後、STEAM人材の需要はますます高くなると言われています。
成功者に共通している、
非認知能力(EQ)の高さ
昨今、注目が高まっている非認知能力(EQ)とは、IQのように数字で測ることはできない、人生を豊かにする内面的なスキルのこと。2000年にノーベル経済賞を受賞したジェームズ・ヘックマン教授によると、非認知能力(EQ)が高い人は収入や持ち家率が高く、経済的にも成功していることが実証されています。
覚えるだけから、
思考する学習へ。
非認知能力を高める
STEAM教育
非認知能力(EQ)といわれるスキルはSTEAM教育の得意とするところです。なぜなら、従来の暗記やワークシート等、覚えることを中心とした学習法と比べて、STEAM教育は答えがひとつとは限りません。なぜ?どうして?と、自らの頭が考えることが必要なので、思考や検証をしていく過程で問題解決力や忍耐力、精神力など、非認知能力(EQ)が高まります。
集中力や探究心…
実践でも役立つ
STEAM教育!
STEAM教育のもうひとつの良い点は、科目の枠を超えて学ぶことで、物事を色々な側面から考えることができること。「数学の理論ではこうだけれど、実験してみたらこんな感じになるんだ」など、思いがけない発見にワクワクしたり、指先をつかった作業に没頭することで集中力が高まり、学ぶ意欲がアップ。最後までやり抜く力を伸ばすなど、大人になって社会に出てからも役に立つ実践的なスキルが向上します。
学習効果も期待できる!?
学習効果という面においても、STEAMは効果を発揮。littleBitsの調査によると、ワークブックやテキストを使用した学習(棒グラフ;オレンジ部分)の効果が40%だったのに対して、実際に手を動かすSTEAMスタイル(棒グラフ;ブルー部分)の学習効果はなんと70%という結果に。それは、モノを作って組み立てることで、情報の理解レベルが深まるからだといわれています。
実際に手を動かす
ことを重視!!
STEAM教育にも色々な種類がありますが、Groovyが大切にしているのは“リアルな体験”。酒井邦嘉・東大教授(言語脳科学)が「教育現場で電子機器が多用されているが、紙媒体による学習の方が、記憶がより定着しやすいことが示された。脳で扱える情報が多くなることで、豊かな創造性にもつながるはずだ」と論文で発表しているように、タブレットでの学習は手軽にできる反面、記憶に残りにくいともいわれています。
Groovyは実験やモノ作りなど、手や指先を動かすことで、自身の体験としてしっかり脳に刻みこむSTEAMを目指しています。
※参照 :論文「紙の手帳の脳科学的効用について~使用するメディアによって記憶力や脳活動に差~」
酒井邦嘉教授(東京大学大学院総合文化研究科)/梅島奎立さん(同大学院生)
業界最大手の企業との
パートナーシップにより、
世界トップレベルの
エンジニアリング体験を実現!
GroovyのSTEAM教育は、学ぶ楽しさを引き出す仕掛けがいっぱい。ワクワクするような実験で科学や数学、芸術など、複数科目に楽しく取り組めるため、無理をせず自然と知識が身につきます。知識が身につくと、「これ、知ってる」「次はどうなるの?」など、学ぶことへの意欲や好奇心がふくらみ、学力テストやIQスコア面でも効果が期待できます。
丸暗記の時代から
次世代科学の時代へ
アメリカ全土で採用されている、
教育改革「NGSS」
GroovyのSTEAM教育は、エンジニアリング・デザイン・プロセスを活用したGroovyの実験キットは自分の手で触れて、感じて、考えることで想像力がどんどんふくらんでいきます。また、実験を通して物作りのプロセスや構造が理解でき、思考力も強化されます。
